送出(読み)おくりだし

精選版 日本国語大辞典 「送出」の意味・読み・例文・類語

おくり‐だし【送出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 送り出すこと。
    1. [初出の実例]「公儀へ献上の松茸の送り出しは、太田の秋の年中行事であった」(出典:煙管(1953)〈阿川弘之〉)
  3. 特に、劇場で、出演者などが舞台に並んであいさつをし客を送り出すこと。
    1. [初出の実例]「お正月興行の送(オク)り出(ダ)し〈略〉の時なぞは」(出典:漫談集(1929)見習諸勇列伝の巻〈徳川夢声〉)
  4. 相撲のきまり手の一つ。飛び違うか、いなすかして、相手が背を見せたとき、これを土俵の外に押し出し、または突き出すわざ。〔現代文化百科事典(1937)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む