心筋(読み)シンキン

デジタル大辞泉 「心筋」の意味・読み・例文・類語

しん‐きん【心筋】

心臓壁を構成している筋肉。特殊な横紋筋で、不随意筋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心筋」の意味・読み・例文・類語

しん‐きん【心筋】

  1. 〘 名詞 〙 心臓の壁を形づくっている筋肉。脊椎動物では横紋(おうもん)筋に属するが、不随意筋で、骨格筋に比べ横紋が薄い。心臓筋。
    1. [初出の実例]「カルシウム・イオンが不足するとじゅう分な心筋の収縮は生じない」(出典:薬の効用(1964)〈佐久間昭〉一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「心筋」の意味・わかりやすい解説

心筋
しんきん

心臓の壁をつくる組織の大部分を占め、心臓の収縮機能をつかさどっている筋で、厚い心筋層をつくっている。構造上は骨格筋に似た横紋筋(随意筋)であるが、機能上は内臓器官にある平滑筋(不随筋)のような働きをしていて、運動神経がなくても収縮することができる。心筋の横紋筋は横紋筋細胞介在板という組織でつながれ心筋線維とよばれる構造体となり、これらが縦に接合し、細胞柱をつくる。またこの細胞柱は何回も分岐し、全体として網目構造となっている。心筋の横紋筋細胞は骨格筋の横紋筋細胞よりも細く、細胞核が1~2個(骨格筋は多核性)で、筋細胞内部の構造物である筋原線維も少ない。筋線維の網目構造の中には毛細血管網が充満している。

 心筋層は外面が心外膜、内面が心内膜に覆われている。心房と心室の心筋層はそれぞれ独特の走行をとり、心房と心室の境界を形成している線維輪に付着している。つまり心房筋と心室筋とはこの線維輪によって完全に分離されている。心房筋層は内層と外層の2層で構成されている。外層筋は左右の心房を共通に囲む状態で線維輪に平行して横走する。内層筋は左右の心房壁を別々に上下に縦走している。一方、心室の筋層は外層、中層、内層の3層で構成されている。まず外層筋は線維輪から始まると右上方から左下方に斜走し、心臓尖端部の心尖(しんせん)で螺旋(らせん)状に渦を巻いて心渦を形成し、内部に進入して内層筋に移行し左右別々に縦走する。中層筋は左右心室をそれぞれ別個に囲んで横走している。中層筋は左心室壁で発達がよく、このことが血液の拍出に役だっている。内層筋の発達は弱くて薄いが、一部は心室内壁の肉柱や乳頭筋を形成している。肉柱というのは心室内面にみられる筋線維束網状の高まりをいい、乳頭筋は房室弁を引っ張っている筋線維である。乳頭筋は心室腔内の肉柱が円錐(えんすい)状に突出したもので、腱索(けんさく)(細い腱性のヒモ)によって房室弁の各弁膜の縁との間に張られていて、房室弁が心房の中に反転するのを防いでいる。

 心臓には心筋層を形成している心筋線維とは別に、心筋線維が変化した特殊な心筋線維が存在する。この線維系は一定の部位に結節状や筋束状に集まり、自律神経の刺激を受けて興奮を発生し、これを心臓の各部分に伝達し、心臓の活動を調整する神経系の役割を果たしている、いわゆる心臓刺激伝導系である。刺激伝導系は洞房結節(キース‐フラック結節)、房室結節(田原結節)、房室束、プルキンエ線維から構成される。

 洞房結節は右心房壁の上大静脈の開口近くにある網状構造をした特殊心筋線維の小塊で、ペースメーカーといわれ、心臓の歩調をとり、周期的な興奮を発生する。この興奮によって心房全体の収縮が促進される。

 房室結節は右心房の冠状静脈洞の開口部前方の壁内に存在する特殊心筋線維の網状構造で、心房の興奮がこの結節に伝えられ、さらにこの結節から出る特殊心筋線維の房室束によって心室に興奮が伝えられる。この房室束は右心房壁を前進して線維輪を貫通し、心室中隔の膜性部を下行して筋性部の上端で右脚と左脚に分かれ、それぞれが右心室側と左心室側の心内膜直下に入る。

 房室束の両脚は心内膜下で分岐を繰り返し、細い筋線維となり乳頭筋や肉柱に分布する。この筋線維がプルキンエ線維である。

 心筋は運動神経の支配で収縮運動をおこす横紋筋細胞の骨格筋と異なり、自ら収縮運動をする自動性をもち、生理的条件を整えれば心筋の一部分を切り取っても、自発的に収縮運動をおこすことができるが、生体ではその心筋の活動に、刺激伝導系が関与している。

[嶋井和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「心筋」の意味・わかりやすい解説

心筋 (しんきん)
cardiac muscle
heart muscle

心臓の壁の心筋層をつくっている筋肉。心臓の壁の大部分はこの層からなる。心臓の拍動の本体はこの筋肉の収縮である。心筋はヒトでは胎生の2週ころから拍動を始め,死ぬまで続く。形態学的には,心筋は骨格筋と同じ横紋筋に属するが,骨格筋と異なり,その運動はわれわれの意志とは独立しており(不随意),この点で平滑筋に近い性質をもっている。光学顕微鏡で見ると,心筋繊維が網目状につながっており,横紋筋特有の縞模様が見られ,またところどころに光輝線もしくは介在板と呼ばれる横線がある。かつて心筋繊維の網状構造は一つの巨大な細胞(合胞体)と考えられていたが,電子顕微鏡によって単核の分枝のある心筋繊維(細胞)が網目状につながったものであり,細胞の間に直接的な連続はないことがわかった。光学顕微鏡で光輝線あるいは介在板と呼ばれたものは心筋細胞の境界にほかならない。この部分にはデスモソームdesmosomeという細胞の接着装置が発達していて,心筋細胞どうしが収縮のときに離れないようになっている。心筋細胞は骨格筋細胞に比べて筋原繊維が少なく,筋形質が豊富である。心筋細胞の間にはギャップ結合という結合装置があり,これによって興奮が伝えられる。ギャップ結合は,ネクサスnexusともいい,小分子物質やイオンを通過させて細胞間の情報伝達にあずかる装置である。
心臓
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「心筋」の意味・わかりやすい解説

心筋【しんきん】

心臓壁をつくり心臓の収縮性の本体となる筋肉。構造上からも機能上からも横紋筋と平滑筋の中間的な性質を示す。骨格筋(横紋筋)と同じく横紋をもつがやや性状が異なり,また不随意筋である。長続きする働きをし,しかも疲労が少ない特性をもっている。
→関連項目筋肉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「心筋」の意味・わかりやすい解説

心筋
しんきん
myocardium

心臓筋ともいう。心臓壁の大部分を構成し,心臓拍動のための収縮を行う筋肉。横紋を有するが,筋線維が枝分れして互いに網状に連なっている。一定間隔をおいて線維を横断する光輝線があり,これが細胞の境界となる。線維の太さは9~22μm。機能的には骨格筋と平滑筋の中間的な性質を示す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「心筋」の解説

心筋

 心臓壁を作る筋肉.横紋をもつ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の心筋の言及

【筋肉】より

…しかし心臓の壁をつくる筋肉は不随意筋であるが,その細胞質のなかに横紋を有している。したがってこれをとくに心筋cardiac muscleといって区別している。なお,先に述べたように,眼球の毛様体にある毛様体筋は平滑筋であるが,目の遠近の調節時にはむしろ随意的に動かすことができる。…

【心臓】より

…なお骨格は一部の心筋繊維が付着する場所となるほか,房室弁を支持し,心室筋へ固定する重要な役割をもつ(図7)。
[心筋cardiac muscle]
 作業心筋と特殊心筋とがある。心筋の大部分は作業心筋であり,これは心房と心室の機械的収縮に直接関与する。…

【筋肉】より

…しかし心臓の壁をつくる筋肉は不随意筋であるが,その細胞質のなかに横紋を有している。したがってこれをとくに心筋cardiac muscleといって区別している。なお,先に述べたように,眼球の毛様体にある毛様体筋は平滑筋であるが,目の遠近の調節時にはむしろ随意的に動かすことができる。…

【心臓】より

…これらの溝に沿って冠状動脈や静脈が走り枝分れする(図5)。
【心臓の構造】
 心臓の心房と心室は筋肉(心筋)を主成分とする側壁で取り巻かれ,中隔により左心系と右心系に区分され,それぞれ房室弁によって心房と心室に分かたれる。心臓の外表面は共通の心外膜でおおわれるが,内腔面は左心と右心につきそれぞれ1葉の心内膜endocardiumが心房,房室弁,腱索,心室,動脈弁をおおい,それはさらに心臓に出入りする血管の内皮に連なる(図6)。…

※「心筋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android