大原間村(読み)おおはらまむら

日本歴史地名大系 「大原間村」の解説

大原間村
おおはらまむら

[現在地名]黒磯市大原間

東は東小屋ひがしこや村、南は沼野田和ぬまのたわ村、西はしま村・方京ほうきよう村、北は西沓掛にしくつかけ村。古くは「西小屋村」と称し、天正一一年(一五八三)頃に大原間村と改称したと伝える。塩谷・那須両郡にまたがる大原の間に位置するためという。天正一九年の那須与一郎資景知行目録(那須文書)に「大あらま」とあり、一四一石四斗四升。近世は初め那須藩領、貞享四年(一六八七)から幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む