大同寺跡(読み)だいどうじあと

日本歴史地名大系 「大同寺跡」の解説

大同寺跡
だいどうじあと

[現在地名]堀金村大字烏川 岩原

岩原の古城いわはらのこじよう山の麓、かまえの巾上はばうえにある。真言宗満願まんがん寺末。奥院にあたる薬師堂は現在かまえの段丘上の大同寺跡の南隣にあるが、もと城下の「古薬師」にあったといわれ、薬師堂旧蔵の厨子銘に

<資料は省略されています>

とあって、細萱氏が薬師堂を建立していることが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む