大向館跡(読み)おおむかいだてあと

日本歴史地名大系 「大向館跡」の解説

大向館跡
おおむかいだてあと

[現在地名]南部町大向 下比良

大向の北東馬淵まべち川右岸の断崖に位置する。名久井なくい岳の山麓末端を利用して築城。一名鎧神よろいがみ館。雑書の正保三年(一六四六)正月二九日条に「三戸之内大向館之鎧神御立候岩、今日十七日辰刻崩前之馬別川半分ヲ落塞申候由」とある。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には「鎧神館 天正七年御居城、今云御殿」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む