日本歴史地名大系 「大園木村」の解説 大園木村おおぞのきむら 茨城県:結城郡千代川村大園木村[現在地名]千代川村大園木小貝(こかい)川西方の水田地帯に所在。茂鹿(もしか)・砂子(すなつこ)・亀崎(かめざき)・大園木の四集落があった。宗任神社縁起記(宗任神社蔵)には「大苑木郷」とあり、戦国期に成立したと推定される覚(同社蔵)に「すなこの郷 四十貫文 御年貢銭 斗物 八拾俵」がみえる。「寛文朱印留」の仙台藩伊達氏領に常陸国筑波郡として「大薗木村之内」がみえ、「各村旧高簿」によれば、明治初年には天領二二・五九二石、仙台藩領二九五・九九石、上総大網藩領五七二・五九石に分れていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by