大垣藩地方雑記(読み)おおがきはんじかたざつき

日本歴史地名大系 「大垣藩地方雑記」の解説

大垣藩地方雑記
おおがきはんじかたざつき

六冊 増田耕曹編

成立 弘化元年序

写本 岐阜県立図書館ほか

解説 寛永一二年戸田氏が大垣藩に入部して以来、弘化年間までの藩行政に関する事項をまとめたもの。藩職制の沿革村政規程租税の内容、旧領地武蔵国鯨井・近江国膳所・摂津国尼崎での所領一覧などがみえる。巻頭年表は藩政史を概観するに絶好史料である。

活字本 日本農民史料聚粋九

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む