大垣藩地方雑記(読み)おおがきはんじかたざつき

日本歴史地名大系 「大垣藩地方雑記」の解説

大垣藩地方雑記
おおがきはんじかたざつき

六冊 増田耕曹編

成立 弘化元年序

写本 岐阜県立図書館ほか

解説 寛永一二年戸田氏が大垣藩に入部して以来、弘化年間までの藩行政に関する事項をまとめたもの。藩職制の沿革村政規程租税の内容、旧領地武蔵国鯨井・近江国膳所・摂津国尼崎での所領一覧などがみえる。巻頭年表は藩政史を概観するに絶好史料である。

活字本 日本農民史料聚粋九

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む