大太(読み)おおぶと

精選版 日本国語大辞典 「大太」の意味・読み・例文・類語

おお‐ぶとおほ‥【大太】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おぶと(緒太)」の変化した語 )
  2. おぶと(緒太)
    1. [初出の実例]「大ぶとのこんがうがたんとござった」(出典:虎明本狂言・茫々頭(室町末‐近世初))
  3. おぶと(緒太)
    1. [初出の実例]「各(おのおの)かちだちにて御供なり〈略〉すあしに大ふとはかせられ」(出典信長公記(1598)一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大太の言及

【緒方惟義】より

…1183年(寿永2),豊後国守藤原頼輔から平氏追討の院宣と国宣を受け,平氏を大宰府から追放したが,宇佐宮焼打事件で遠流。緒方氏【山口 隼正】 《平家物語》巻八〈緒環(小手巻)(おだまき)〉によると,惟義の先祖は,豊後と日向の国境,優婆(姥)岳の蛇神が里の女に通って生ませた子で大太(だいた)といわれ,夏も冬も手足に胝(あかがり)(ひび,あかぎれ)が絶えなかったので胝大太と呼ばれたとある。胝が蛇のうろこ状の肌を連想させるところからの命名であろう。…

※「大太」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む