緒太(読み)オブト

デジタル大辞泉 「緒太」の意味・読み・例文・類語

お‐ぶと〔を‐〕【緒太】

草履下駄などの鼻緒の太いもの。
で編んだ、太い鼻緒の、裏をつけない草履。裏無し藺金剛いこんごう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「緒太」の意味・読み・例文・類語

お‐ぶとを‥【緒太】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 草履や下駄などの鼻緒の太いもの。
    1. [初出の実例]「緒太の金剛が数多御座りました」(出典:虎寛本狂言・茫々頭(室町末‐近世初))
  3. 裏の付いていない、鼻緒の太い草履。うらなし。藺金剛(いこんごう)
    1. 緒太<b>②</b>
      緒太
    2. [初出の実例]「沓ぬぎに緒ぶと御ぬぎ候」(出典:石山本願寺日記‐私心記・天文五年(1536)五月一二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む