大子内館跡(読み)おおしないたてあと

日本歴史地名大系 「大子内館跡」の解説

大子内館跡
おおしないたてあと

[現在地名]大館市大子内字三ッ梨

西部山地に連なる比高五〇メートル前後の高台に存立する中世後期の城館跡。連郭性の平坦面があるが植林のため一部は旧状を留めていない。東南部の郭状平坦面は東西およそ一二〇メートル、南北八〇メートル、南北から浸食谷が入り込むほか、鞍部背後の丘陵部と画すため空堀状を呈し、自然の防御をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 集落 実質

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む