大宅鷹取(読み)おおやけの たかとり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大宅鷹取」の解説

大宅鷹取 おおやけの-たかとり

?-? 平安時代前期の官吏
左京(京都市)の人。備中権史生(びっちゅうのごんのししょう)。貞観(じょうがん)8年(866)応天門放火犯人伴善男(ともの-よしお)・中庸(なかつね)父子であると密告したため,善男の従者生江恒山(いくえの-つねやま)らに娘を殺される。恒山らの取り調べで善男らの放火が確認された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む