大宅鷹取(読み)おおやけの たかとり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大宅鷹取」の解説

大宅鷹取 おおやけの-たかとり

?-? 平安時代前期の官吏
左京(京都市)の人。備中権史生(びっちゅうのごんのししょう)。貞観(じょうがん)8年(866)応天門放火犯人伴善男(ともの-よしお)・中庸(なかつね)父子であると密告したため,善男の従者生江恒山(いくえの-つねやま)らに娘を殺される。恒山らの取り調べで善男らの放火が確認された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む