大安場古墳(読み)おおやすばこふん

国指定史跡ガイド 「大安場古墳」の解説

おおやすばこふん【大安場古墳】


福島県郡山市田村町にある古墳時代前期、4世紀後半の前方後方墳阿武隈(あぶくま)川東岸の平野に面した低い丘陵に位置する。1991年(平成3)に発見され、1996~1998年(平成8~10)に発掘調査が行われ、2000年(平成12)、国指定史跡となった。前方部を北に向けた、後方部3段、前方部前面2段の前方後方墳で、全長は推定約83m。後方部の墳丘斜面から、赤彩された壺形土器が多数出土した。また、緑色凝灰岩製腕輪形石製品のほか武器が数点出土している。周囲に4基の円墳もあり、あわせて大安場史跡公園として整備されている。JR東北新幹線ほか郡山駅から福島交通バス「金屋下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 あぶくま

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む