大宜津比売神(読み)おおげつひめのかみ

百科事典マイペディア 「大宜津比売神」の意味・わかりやすい解説

大宜津比売神【おおげつひめのかみ】

日本神話食物五穀をつかさどる女神。《古事記》では素戔嗚(すさのお)尊に食物を求められ,鼻,口,尻からいろいろの食物を取り出し,献じたため,素戔嗚尊は怒って殺し,その屍(しかばね)から蚕や五穀が生じたという。《日本書紀》で同様の役割を果たすのが保食(うけもち)神である。
→関連項目大御饌津神

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む