大宮八幡社(読み)おおみやはちまんしや

日本歴史地名大系 「大宮八幡社」の解説

大宮八幡社
おおみやはちまんしや

[現在地名]塩尻市大字片丘 南内田

鉢伏はちぶせ山麓の村々には八幡社が多く、そのなかでも大社である。創立年代は不詳で、南内田みなみうちだ村の産土神となっている。祭神誉田別尊でほか二神を配社している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 法華経 権現 正月

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む