大宮八幡社(読み)おおみやはちまんしや

日本歴史地名大系 「大宮八幡社」の解説

大宮八幡社
おおみやはちまんしや

[現在地名]塩尻市大字片丘 南内田

鉢伏はちぶせ山麓の村々には八幡社が多く、そのなかでも大社である。創立年代は不詳で、南内田みなみうちだ村の産土神となっている。祭神誉田別尊でほか二神を配社している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 法華経 権現 正月

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む