日本歴史地名大系 「片丘地区」の解説 片丘地区かたおかちく 長野県:塩尻市片丘地区松本平(まつもとだいら)の東側に緩やかな起伏をみせている筑摩(ちくま)山地のうち、高(たか)ボッチ高原から鉢伏(はちぶせ)山にかけての西側山麓一帯が片丘である。崖錐地帯といわれるこの一帯は東から西へ約五度に傾斜している。その標高七〇〇―七五〇メートル台の丘の上に南から中挟(なかばさみ)・南熊井(みなみくまい)・北熊井・南内田(みなみうちだ)の集落が一列に並んでいる。東は峰境に岡谷市と接し、西は田(た)川を境に市内広丘(ひろおか)地区、赤木(あかぎ)山を境に松本市赤木、南は塩尻市桟敷(さじき)、北は松本市と隣接する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by