片丘地区(読み)かたおかちく

日本歴史地名大系 「片丘地区」の解説

片丘地区
かたおかちく

松本平まつもとだいらの東側に緩やかな起伏をみせている筑摩ちくま山地のうち、たかボッチ高原から鉢伏はちぶせ山にかけての西側山麓一帯が片丘である。崖錐地帯といわれるこの一帯は東から西へ約五度に傾斜している。その標高七〇〇―七五〇メートル台の丘の上に南から中挟なかばさみ南熊井みなみくまい・北熊井・南内田みなみうちだの集落が一列に並んでいる。東は峰境に岡谷市と接し、西は川を境に市内広丘ひろおか地区、赤木あかぎ山を境に松本市赤木、南は塩尻市桟敷さじき、北は松本市と隣接する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む