大宮地村(読み)おおみやじむら

日本歴史地名大系 「大宮地村」の解説

大宮地村
おおみやじむら

[現在地名]新和町大宮地

しも島中央部の東端に位置し、大宮地川と流合ながれあい川に囲まれた村。両河川に沿って干拓による平地が開ける。慶長国絵図に「宮地」と記され、当時南接する小宮地村一帯と併せ宮地とよばれたと思われる。

中世天草氏の一族宮地氏が支配し、元徳二年(一三三〇)三月日付の宮地村地頭仏意重陳状案(志岐文書)によれば、宮地村地頭仏意と本砥ほんど島への進出を企てた志岐景弘(弘円)とが所領相論を繰返している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む