大宮法科大学院大学(読み)オオミヤホウカダイガクインダイガク

デジタル大辞泉 「大宮法科大学院大学」の意味・読み・例文・類語

おおみや‐ほうかだいがくいんだいがく〔おほみやハフクワダイガクヰンダイガク〕【大宮法科大学院大学】

さいたま市にあった私立大学。平成16年(2004)に開校した法科大学院で、第二東京弁護士会と提携して運営していた。平成27年(2015)に閉校し、桐蔭横浜大学法科大学院に統合された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大宮法科大学院大学」の意味・わかりやすい解説

大宮法科大学院大学
おおみやほうかだいがくいんだいがく

私立大学院大学法科大学院として 2004年に開学。学校法人佐藤栄学園が,司法制度改革を目指していた第二東京弁護士会と提携して設置。法務専攻のみの法務研究科を置く。昼夜開講制をとり,3年制課程と 4年制課程をもつ。本部所在地は埼玉県さいたま市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む