大学院大学(読み)ダイガクインダイガク

デジタル大辞泉 「大学院大学」の意味・読み・例文・類語

だいがくいん‐だいがく〔ダイガクヰン‐〕【大学院大学】

学部組織をもたず、大学院レベルの課程のみで構成され、専門的研究を中心とする大学。米国のジョンズホプキンズ大学がこの構想で創立。日本では総合研究大学院大学が平成元年(1989)に発足した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大学院大学」の意味・読み・例文・類語

だいがくいん‐だいがく‥ヰン‥【大学院大学】

  1. 〘 名詞 〙 学部組織を持たない、大学院レベルの課程のみで構成された大学。専門的研究を中心とする。アメリカのジョンズ=ホプキンズ大学をはじめとし、日本でも国立の総合研究大学院大学が平成元年(一九八九)に発足した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大学院大学」の意味・わかりやすい解説

大学院大学
だいがくいんだいがく

学部をもたない、大学院だけの大学。独立大学院ともよばれる。通常、大学院は学部を基礎とするが、学部の枠にとらわれずに学際領域の研究や人材育成をするため、学校教育法(昭和22年法律第26号)第103条に「教育研究上特別の必要がある場合(中略)、学部を置くことなく大学院を置くものを大学とすることができる」と規定されている。博士課程前期(修士)2年と後期(博士)3年の5年間一貫教育をとる大学院大学のほか、修士課程2年のみのもの、法科大学院のように3年制のもの、1年で修士課程を履修可能なものまで多種多様である。取得できる学位は修士号、博士号のほか、専門職大学院では修士号と同等な専門職学位を授けられる。中山素平(なかやまそへい)ら財界の要求で、1982年(昭和57)に開学した私立の国際大学(新潟県)が第1号である。国立では、総合研究大学院大学(1988年設置)、北陸先端科学技術大学院大学(1990年)、奈良先端科学技術大学院大学(1991年)、政策研究大学院大学(1997年)の四つがあり、公立では情報科学芸術大学院大学(2001年)、東京都立産業技術大学院大学(2006年)の二つがある。私立では、国際大学や沖縄科学技術大学院大学(2012年)のほか、経営、会計IT、ファッションなど10を超える、学部をもたない専門職大学院がある。海外ではフランス国立行政学院(ENA)などが大学院大学に相当する。なお広義には、東京大学や京都大学など大学院重点化を行った大学を含める考え方もある。

 第二次世界大戦後、日本の大学院は旧帝国大学などの研究機関としての役割を担ってきたが、科学技術の進展、国際化による頭脳流出学際的研究の多様化などに対応するため、1974年の大学設置審議会(現、大学設置・学校法人審議会)が独立大学院の必要性を答申。1976年に学校教育法を改正し、1982年に国際大学が開設された。1990年代には技術革新、グローバル化、多様化などに対応できるよう、大学院の設置基準を弾力化し、1991年(平成3)に大学審議会(現、中央教育審議会大学分科会)が2000年(平成12)までに大学院生を倍増させる必要があると報告。2003年度に専門職大学院を制度化し、大学院大学の新設に拍車がかかった。しかし乱立気味のうえ、募集定員割れなどから、2010年以降、統合日本教育大学院大学と星槎(せいさ)大学など)や閉校(LCA大学院大学、映画専門大学院大学など)が相次いだ。

[矢野 武 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

大学事典 「大学院大学」の解説

大学院大学
だいがくいんだいがく

学校教育法97条に「大学には,大学院を置くことができる」とあり,日本の大学院は制度上,学校の種類の一つとしての「大学」の一部として規定されている。また同法85条では「大学には,学部を置くことを常例とする」として,大学の教育研究上の基本組織は「学部」であることが定められている。ただし,「当該大学の教育研究上の目的を達成するため有益かつ適切である場合においては,学部以外の教育研究上の基本となる組織を置くことができる」とし,具体的には学群,学類,学系などの組織が該当する。このように大学は学部あるいはそれに該当する組織を持つことを前提としているが,その例外的措置として,同法103条において「教育研究上特別の必要がある場合においては,第85条の規定にかかわらず,学部を置くことなく大学院を置くものを大学とすることができる」とされ,こうした大学院のみを設置する大学を一般に大学院大学と称している。奈良先端科学技術大学院大学,政策研究大学院大学などの例がある。
著者: 濱中義隆

 なお大学院設置基準においては,「学校教育法第103条に定める大学に置く大学院」について独立大学院という呼称が用いられている。また,個々の大学の中の学部に基礎を持たない研究科を独立研究科と称し,それを独立大学院と表現することもある。
著者: 舘 昭

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

百科事典マイペディア 「大学院大学」の意味・わかりやすい解説

大学院大学【だいがくいんだいがく】

学部をもたない大学院のみの大学(学校教育法68条)。独立大学院とも。1988年,神奈川県三浦郡葉山町に総合研究大学院大学が発足。1989年,初年度の入学定員は48人で高エネルギー物理学などの研究者の育成をめざした。また石川県には北陸先端科学技術大学院大学,奈良県には奈良先端科学技術大学院大学が設けられ,それぞれ1992年,1993年に学生受入れが始まった。その後1997年に政策研究大学院大学(東京都港区六本木)が新設された。以上は国立だが,私立の国際仏教大学大学院大学(1996年開学),京都情報大学院大学,桐朋学園大学院大学などもある。
→関連項目大学院

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大学院大学」の意味・わかりやすい解説

大学院大学
だいがくいんだいがく

学部を置かず,大学院のみで構成される大学。独立大学院ともいう。従来の大学院は 4年制大学の学部を基礎にし,その上位に修士課程,博士課程を置いて専門的な教育を行なうのが原則であった。1976年に学校教育法(昭和22年法律26号)の改正に伴い大学院大学が制度化され,1988年には日本初の大学院大学となる国立総合研究大学院大学が開学した。文部科学省は 1980年代後半から大学院の拡大政策を推進し,「知識を基盤とする社会」の到来を見すえ,教育研究の高度化に伴う人材の養成・確保のため,さまざまな大学院改革への取り組みを行なった。1990年に国立北陸先端科学技術大学院大学,翌 1991年に国立奈良先端科学技術大学院大学が設置された。2003年には教育研究のみならず,MBAなど特定分野の高度専門職業人の養成に特化した専門職大学院制度が創設された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android