大宿所(読み)おおしゆくしよ

日本歴史地名大系 「大宿所」の解説

大宿所
おおしゆくしよ

[現在地名]奈良市餅飯殿町

餅飯殿もちいどの通中央西側にある。古くは遍照へんしよう院があったが春日若宮社の「おん祭り」に際し、大和武士が流鏑馬奉納をしたが、その願主人がここへ参勤して精進・祭式の諸事調進をしたため遍照院大宿所といった。至徳元年(一三八四)の長川流鏑馬日記(天理図書館保井文庫)に、

<資料は省略されています>

とみえ、これらの進上物が宿所前の仮屋に掛けられ、掛鳥と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 越智氏 白鳥 甲冑

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む