大小路村(読み)おおしようじむら

日本歴史地名大系 「大小路村」の解説

大小路村
おおしようじむら

[現在地名]川内市大小路町・国分寺町こくぶんじちよう御陵下町ごりようしたちよう大王町だいおうちよう若葉町わかばちよう東大小路町ひがしおおしようじちよう原田町はらだちよう

南西流する川内川右岸にある。高城たき水引みずひき郷に属し、南は同川を隔てて薩摩郡平佐ひらさ郷平佐村と白和しらわ町・向田むこうだ町、東は同郡ちゆう中郷ちゆうごう村、西は水引郷宮内みやうち村。川内平野の中央部に位置しており、出水いずみ筋の川内川渡河地点という交通の要地であった。古くは水引村といい五代ごだい村と一村であったが、その後分村して大小路村を称したともいう(鹿児島県地誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む