大屋毘古神(読み)おおやびこのかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大屋毘古神」の解説

大屋毘古神 おおやびこのかみ

古事記」にみえる神。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)2神の子。家屋や木をつかさどる神。八十神に迫害された大穴牟遅(おおなむじの)神を,紀伊(きい)で木の股をくぐらせて,須佐能男(すさのおの)命のいる根の堅州(かたす)国へにがしたとつたえられている。「日本書紀」の五十猛(いたけるの)神と同神とされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む