大山の梅と日田の晩三吉(読み)おおやまのうめとひだのおくさんきち

事典 日本の地域遺産 「大山の梅と日田の晩三吉」の解説

大山の梅と日田の晩三吉

(大分県日田市大山町 ほか)
おおいた遺産指定の地域遺産
地域振興策で生産がはじまった大山町の梅は今や全国区となった。明治末に晩三吉長十郎の植え付けから始まった梨栽培も現在では多様な品種が生産されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む