大岩川村(読み)おおいわがわむら

日本歴史地名大系 「大岩川村」の解説

大岩川村
おおいわがわむら

[現在地名]温海町大岩川・槙代まぎだい

小国おぐに川の河口にあり、はま街道が通る。川の南を浜中はまなか、北を宮名みやなといい、枝郷として約一里上流に槙代まぎのだい村がある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に大岩河村とみえ、高六六四石余。寛永三年庄内高辻帳では高六七五石余。明和七年(一七七〇)の御国目付廻村案内書(温海文書)では高五六二石余、うち畑高二四石余、取米三七九石余、家数は名子・水呑も含め一三一・人数七九八、漆木五千九七一、役漆五貫三三一匁、役蝋八貫一八二匁、船二七、牛九四、小物成年貢として鮭二〇本役銀六五匁、川役銀二一五匁とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む