出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シンザン
競走馬。1961年北海道浦河町松橋吉松牧場生れ。父ヒンドスタン,母ハヤノボリ。1963年京都競馬場の新馬戦でデビュー。1964年4歳時に皐月(さつき)賞,日本ダービー,菊花賞の三冠,1965年秋の天皇賞,有馬記念を制して,史上初の五冠馬となる。通算成績19戦15勝(総収得金額6021万9700円)。1966年現役引退。1996年5月3日競走馬として最長寿記録達成(当時)。同年7月13日死亡。→競馬
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
シンザン
1961年生まれの日本の競走馬。牡馬(ぼば)。戦後初のクラシック三冠馬。ほか宝塚記念、天皇賞(秋)、有馬記念で優勝。1964年・1965年の年度代表馬となる。種牡馬としても二冠馬ミホシンザンなどを輩出し、1984年には顕彰馬に選出。1996年没。重賞、シンザン記念に名前を残す。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「しんざん」の読み・字形・画数・意味
【深
】しんざん
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のしんざんの言及
【競馬】より
…このうち皐月賞,ダービー,菊花賞の3レースを制した馬を三冠馬と呼ぶが,これもイギリスで2000ギニー,ダービー,セントレジャーに優勝した馬をトリプルクラウン・ホースというところからきている。イギリスではすでに70年のニジンスキーまで15頭の三冠馬が出ているが,日本では1941年セントライト,64年シンザン,83年ミスターシービー,84年シンボリルドルフ,94年ナリタブライアンの5頭だけである。また有馬記念はファン投票,推薦委員会の推薦により出走馬が選出されるもので,1956年に中山グランプリの名で創設され,第2回からその年に死亡した日本中央競馬会第2代理事長有馬頼寧の名をとって改称された。…
※「しんざん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 