精選版 日本国語大辞典 「地租改正」の意味・読み・例文・類語
ちそ‐かいせい【地租改正】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1873年(明治6)以降明治政府が実施した土地・租税制度の改革。これによって近世の石高(こくだか)制による貢租制度は廃止され、私的土地所有を前提にした定額金納地租が課せられることになった。この改革の準備段階として、政府は、72年に土地売買を解禁し、土地所有者への壬申地券(じんしんちけん)交付を始めたが、この事業のなかばで、73年7月28日地租改正法を公布した。結局、壬申地券調査の結果は、山口県など一部の例外を除いて、改租事業に用いられなかった。地租改正法は、旧来の田畑貢納法を全廃し、かわりに土地の代価(地価)に従い、その100分の3の地租を徴収し、また土地に係る郡村入費は地租の3分の1以内とすることを定めた。そして、地価は、その土地1年の収益を各地慣行の利子で資本還元して求めるとの原則を示した。しかし、必要経費(種子・肥料代)を一律に収穫の15%と定め、利子を自作地は7分以内、小作地は5分以内に制限するなど、地価を高める措置が設けられている。改租の実施方式は、各地の現状に基づき地価を定めようとした初期の方式から、政府の予定平均地価額を目途に、管下各地の地価を均衡をとって定めてゆく地位・村位等級組立法へとしだいに変化している。改租作業は、壬申地券調査の結果にかかわりなく、一地ごとに土地丈量を行うことから始められた。ついで、村ごとに村位が、村内では一筆(いっぴつ)ごとに地位等級が、農民代表の協議で定められ、その等級に応じて収穫高が決定された。この際、地方官が、府県平均地価が予定額に達するよう指導干渉を行っている。そして決定した収穫額から所定の穀価、利子を用いて地価を算定した。政府は、新地租を旧租より減じない方針で臨み、ほぼその目標を達成した。しかし、76年、和歌山県、茨城県、三重・愛知・岐阜・堺(さかい)県下で地租改正反対の三つの大規模な農民騒擾(そうじょう)が起き、政府は、翌年から地租率を100分の2.5に引き下げる譲歩を行った。改租事業は、耕宅地では80年末に終結し、山林原野も翌81年6月にほぼ終了し、75年3月、事業の早期遂行を目ざして設立された地租改正事務局も81年6月に閉局した。改租に対する農民の反抗は、農民暴動のほか、嘆願上申運動、出訴、改租承諾書(村民請書)への調印拒否など種々の手段でなされたが、事業終了後も、農民の減租の要求は自由民権運動に引き継がれていった。一方、政府は地租改正によって高額地租を確保し、財政的基盤を確保することができたのである。
[丹羽邦男]
『福島正夫著『地租改正の研究』(1962・有斐閣)』
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
明治政府が実施した土地・租税制度の改革。従来の農民的土地占有権を所有権として公認し,土地所有者に地券を交付するとともに,公定地価の3%を地租として課税。1873年(明治6)7月旧貢租水準の維持,土地所有権の公認,地租金納制,地租負担の公平などの近代的な改革理念をもりこんだ関係法令が公布され,実地調査が開始された。地押丈量(土地測量),等級・収穫量調査,地価算定などが実施され,耕地・宅地は79年,山林・原野を含め81年に終了。農民的土地所有,地主的土地所有という資本主義社会の基礎となる一元的・排他的な土地所有権が公認され,税負担の公平と租税金納制が実現した。これにより,日本における近代的な土地制度と租税制度の根幹が体制的に確立した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…字付帳も作成され,検地帳や名寄帳にも耕地・宅地地割一筆ごとに字名が記入された。 明治に入り,《地租改正要略》によると,〈字〉は〈あざ〉と訓み,その名称はあたかも町村名のごとく行政地名として各種書類に正式に用いられた。町村内の地理上の一区画を有し,その区画も名称も古くからの慣例として通用してきたものが多い。…
…その場合1~2耕地程度の小規模であれば廻り検地(惣まわりを絵図にうつし反別を改める方法)ですませた。明治政府は1873年公布の地租改正条例に基づいて,それまでまちまちであった物納貢租を全国一律の金納地租に統一・改定する政策をすすめたが,改正後も開墾・地目変換などによって帳簿と実地とのくいちがいが多く,大蔵省は85年より4ヵ年の歳月をかけて大規模な地押調査を行い,土地台帳を完成させた。【松尾 寿】。…
…
【租税の歴史】
明治初期以来の租税収入の変遷をみると,日本の産業構造の推移がそのまま反映されていることがわかる。表1でみるとおり,地租は1873年(明治6)に地租改正令が公布される以前においても以後においても,国税収入面で明治財政を支える根幹となった税目である。同時に,地租改正は明治経済の〈離陸〉に必要な収入を確保したばかりでなく,改正により全国的に統一された近代的税制を確立した点も評価されねばならない。…
…明治初年の地租改正により土地に賦課されることになった租税をいう。現物形態をとった旧貢租にかわって,地租は貨幣形態をとり,土地収益から算定された地価の100分の3とされた。…
…明治政府は1873年以来,従来の物納貢租の制度を改め,全国画一の定率金納の地租制度を施行したが,これに対して各地の農民は反対闘争を起こした。この闘争は,政府・府県による地租改正実施の進行事情,実施の段階,実施方法の差異と,各地域の政治的・経済的諸条件によって異なった形態と特徴をあらわす。ここでは改租の段階に応じて反対闘争に四つの段階を設けて記述する。…
…各種の加工原料作物が集中栽培される地域では,その加工の形で農村工業も発展していく。
[近代]
(1)開港の影響 明治以後の農業は外国貿易の影響と,地租改正によって土地所有が処分自由になったことなどによって変わっていく。前者は江戸時代農業発展の中心となった加工原料作物の多くのものを衰退させ,養蚕業,製糸,茶栽培,製茶などを発展させる。…
… 1820年代以後の大坂周辺農村で形成されていた地主・小作関係は,土地が売買可能な財産であることを実質において備えていた。地租改正は,そのような土地所有権を法律的に認めた。質地地主の段階にとどまっていた関東や東北においては,質入地は質期間が過ぎても,ながく所持名義人を変更しない慣習があったが,地租改正の過程で質権者に,大坂周辺で実質において成立していた土地所有権と同じ内容の所有権を認めることによって,土地所有の移動を活発にし,質地地主の土地所有の内容を変えていった。…
…地借・店借のものたちはそれを負担せず,町政・公事にも関与しえず,家持・地主と地借・店借とは身分的に区分されていた。地租改正に先だって,1872年(明治5)いちはやく東京市街地(町地(まちじ),武家地)に地券が交付され,沽券税法の施行をみた。これは,町地(町屋敷,拝領地など種々の土地を含むが,その主要部分は町屋敷),武家地には旧幕時代,さまざまの特典が与えられていたので,それを統一税制下の課税対象に組み込むための措置であり,それを迅速に果たしえたのは,町屋敷には早くから売買・質入れが認められて所有権が成立していたからである。…
※「地租改正」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新