大島八幡宮(読み)おおしまはちまんぐう

日本歴史地名大系 「大島八幡宮」の解説

大島八幡宮
おおしまはちまんぐう

[現在地名]萩市大島

大島の南に鎮座する。祭神応神天皇仲哀天皇神功皇后。旧郷社。

延暦一一年(七九二)宇佐うさ(現大分県宇佐市)より勧請祭祀したという(天明元年棟札)。神像裏に「応永二十七年庚子三月二十三日願主僧了春敬白」とあり、さらに旧庄屋久保家の文化元年(一八〇四)記録に、文正元年(一四六六)建立され、社領七三石あったと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む