大島番所跡(読み)おおしまばんしよあと

日本歴史地名大系 「大島番所跡」の解説

大島番所跡
おおしまばんしよあと

[現在地名]荒尾市大島町三丁目

正しくは大島浦上御番所という。筑後国三池みいけ早米来ぞうめき(現大牟田市)に入る長洲ながす往還終点にあり、「官職制度考」によると侍一人・足軽三人・町廻二人がいた。宝暦一四年(一七六四)の大嶋町御赦免居屋舗地引合帳によると、番所の居屋敷は三畝二四歩、「口拾五間半 入拾五間」となっている。また文化四年(一八〇七)の争論一件の絵図(永青文庫蔵)には、長洲往還の町筋沿いに、柵らしきものに囲まれて二層屋根の建物が東面して描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 国絵図 慶安

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む