20世紀日本人名事典 「大島盈株」の解説 大島 盈株オオシマ ミツモト 江戸時代末期〜大正期の建築家 生年天保13年(1842年) 没年大正14(1925)年2月13日 出身地江戸 経歴幕府の大棟梁・甲良家の跡を継ぎ、甲良建仁寺流第12代目となる。明治維新後、鉄道庁に入り、「汐留駅」「宇都宮駅」などの建築に携わった。のち農商務省嘱託。晩年は弟子の指導と所蔵する建築絵図の整理に力を注いだ。他の建築に「芝増上寺昭徳院殿廟」「團琢磨邸」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大島盈株」の解説 大島盈株 おおしま-みつもと 1842-1925 幕末-大正時代の建築家。天保(てんぽう)13年生まれ。幕府の大棟梁(とうりょう)甲良家の跡をうけ,甲良建仁寺流第12代をつぐ。芝増上寺昭徳院殿廟,汐留駅などを施工した。大正14年死去。84歳。江戸出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by