大平善梧(読み)オオヒラ ゼンゴ

20世紀日本人名事典 「大平善梧」の解説

大平 善梧
オオヒラ ゼンゴ

昭和期の国際法学者 一橋大学名誉教授;青山学院大学名誉教授。



生年
明治38(1905)年9月19日

没年
平成1(1989)年3月10日

出生地
福島県会津若松市

学歴〔年〕
東京商科大学(現・一橋大学)商学部〔昭和4年〕卒

学位〔年〕
法学博士〔昭和35年〕

主な受賞名〔年〕
勲二等瑞宝章〔昭和50年〕

経歴
東京商大助教授を経て、昭和17年教授、34年法学部長に就任。60年安保の頃、安保反対の論調が優勢な学会で、同志5教授と安保改定支持声明を出し、話題を呼ぶ。定年退官後の44年、紛争さ中の青山学院大学学長に。機動隊を導入して異常事態を収拾、「学長は秩序維持の仁王様」と名文句を残す。後、亜細亜大学法学部教授兼法学研究所長、防衛法研究会会長。著書は「支那の航行権問題」「アジア外交と日韓関係」「日本の安全保障と国際法」など。剣道5段教士で、短歌は歌歴50余年の本格派。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む