大御饗(読み)オオミアエ

デジタル大辞泉 「大御饗」の意味・読み・例文・類語

おおみ‐あえ〔おほみあへ〕【大×饗】

天皇の食べる食事。おおみけ。
騰宮あがりのみやを作りて、―たてまつりき」〈・中〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 二人

精選版 日本国語大辞典 「大御饗」の意味・読み・例文・類語

おおみ‐あえおほみあへ【大御饗】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おおみ」は接頭語 )
  2. 天皇のめしあがる食事。
    1. [初出の実例]「宇沙都比古・宇沙都比売の二人、足一騰宮(あしひとつあがりのみや)を作りて、大御饗(おほみあへ)献りき」(出典古事記(712)中)
  3. 宮中で、天皇が群臣にたまわる酒、さかな。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む