大抵や大方(読み)たいていやおおかた

精選版 日本国語大辞典 「大抵や大方」の意味・読み・例文・類語

たいてい【大抵】 や 大方(おおかた)

  1. 普通でないさまにいう。ひじょうに。ひどく。
    1. [初出の実例]「イイイイ、大ていや大方に厭らしうて厭らしうて」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)口明)
  2. ( 多く下に打消語句を伴って ) 一通りの。なみなみの。
    1. [初出の実例]「善右衛門といふやつが大ていや大かた悪いやつじゃない」(出典:浄瑠璃・艷容女舞衣(三勝半七)(1772)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む