艶容女舞衣(読み)ハデスガタオンナマイギヌ

デジタル大辞泉 「艶容女舞衣」の意味・読み・例文・類語

はですがたおんなまいぎぬ〔はですがたをんなまひぎぬ〕【艶容女舞衣】

浄瑠璃世話物。3巻。竹本三郎兵衛・豊竹応律らの合作安永元年(1772)大坂豊竹座初演。三勝・半七の情話を描いたもので、「酒屋」の段が有名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「艶容女舞衣」の意味・読み・例文・類語

はですがたおんなまいぎぬ‥をんなまひぎぬ【艷容女舞衣】

  1. 浄瑠璃。世話物。三巻六段。竹本三郎兵衛・豊竹応律・八民平七の合作。安永元年(一七七二)大坂豊竹座初演。三勝半七の心中事件を脚色したもの。下の巻の上塩町が「酒屋の段」として有名。通称「酒屋」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「艶容女舞衣」の意味・わかりやすい解説

艶容女舞衣 (はですがたおんなまいぎぬ)

(1)人形浄瑠璃狂言。1772年(安永1)12月大坂豊竹座初演。竹本三郎兵衛,豊竹応律,八民(やたみ)平七の合作。上中下3巻の世話物。通称《酒屋》。1695年(元禄8)12月7日大坂千日の墓所の南側,俗称さいたら畑で,大和国五条新町赤根屋半七と島の内の垢摺女(下級娼婦)美濃屋三勝が心中。この事件にもとづいて,音曲,歌舞伎に三勝半七物の作品群があらわれた。本作品は,その一つ。大坂上塩町の酒屋茜屋半兵衛の息子半七は,女舞の芸人美濃屋三勝との間にできた娘を捨てて心中。残された半七の女房お園の〈今ごろは半七つぁん……〉のクドキで有名。初演後中絶していたのを,1830年(天保1),世話物の名人といわれた初世豊竹靱太夫が発掘。クドキが大坂の街中に大流行したという。本来の《酒屋》は,後半の半七の書置を家族が読むところが正念場で,寂しく,しっとりした人情噺風の語り物。

(2)歌舞伎狂言。世話物。酒屋の段が原本に忠実に歌舞伎化されたのは明治になってからという。大阪で嵐巌笑,東京で6世市川門之助(女寅)が演じた。やはりお園のクドキが中心で,クドキの間に丸行灯を使う演出は巌笑が工夫し,それが文楽人形へ逆移入されたという。空閨をかこつお園の哀しみ,貞女ぶりが見ものであると同時に,お園の父宗岸,半七の父半兵衛の2人の老人も難役で,いわば大坂町人の人情家庭劇である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「艶容女舞衣」の意味・わかりやすい解説

艶容女舞衣
はですがたおんなまいぎぬ

浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。世話物。三段。竹本三郎兵衛(さぶろべえ)・豊竹応律(とよたけおうりつ)・八民(やたみ)平七合作。1772年(安永1)12月大坂・豊竹座初演。1695年(元禄8)の千日墓地における女舞(おんなまい)の芸人美濃屋三勝(みのやさんかつ)と大和(やまと)五条新町(奈良県)の赤根屋(あかねや)半七の心中事件を脚色した「三勝半七物」のなかでもっとも有名な作品。大坂上塩(うえしお)町の酒屋茜(あかね)屋の息子半七は、女房お園がありながら女舞の三勝となじみ、お通という子までもうけたうえ、三勝に横恋慕する今市屋善右衛門(ぜんえもん)を殺して御尋ね者になるが、三勝と心中寸前に善右衛門の悪事が判明し、半七の罪が許されて救われる。このうち下の巻「酒屋」だけが今日に残り、人形浄瑠璃でも歌舞伎(かぶき)でもしばしば上演される。半七、三勝がお通に書置きを持たせて茜屋の門口に預け死出の旅に向かう場面だが、半七を思うお園の貞節を中心に、半兵衛夫婦やお園の父宗岸(そうがん)らの情愛が細やかに描かれ、ことにお園が不在の夫をしのんで物思いにふける「今ごろは半七さん……」のクドキは有名で、義太夫中での人気作になっている。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「艶容女舞衣」の意味・わかりやすい解説

艶容女舞衣
はですがたおんなまいぎぬ

浄瑠璃。世話物。3巻。竹本三郎兵衛,豊竹応律,八民平七合作。安永1 (1772) 年大坂豊竹座初演。元禄8 (1695) 年大坂千日寺墓所で女芸人三勝と赤根屋半七とが心中した事件を脚色したもの。事件直後の歌舞伎『心中茜の色揚』や,紀海音作の浄瑠璃『笠屋三勝廿五年忌』など先行作の影響下に成立した。酒屋茜屋のせがれ半七は女舞の三勝と深く契り,女房お園を顧みない。父親の勘当を受け,人殺しの罪を犯し,三勝と心中へ急ぐ半七の身を,両親や舅が気づかい愁嘆するくだりと,夫に犠牲的な愛情を捧げるお園の口説が有名な下巻「上塩町」 (俗称「酒屋」) は,文楽の名曲であり,歌舞伎でも上演される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「艶容女舞衣」の意味・わかりやすい解説

艶容女舞衣【はですがたおんなまいぎぬ】

竹本三郎兵衛ら作の浄瑠璃,また,これに基づく歌舞伎劇。1772年初演。1695年の美濃屋の遊女三勝(さんかつ)と赤根屋半七の大坂千日前での心中事件を脚色。下の巻の通称〈酒屋〉の場が全編の中心で,半七の貞淑な女房お園が不在の夫をしのんで嘆くクドキ〈今ごろは半七さん……〉が有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「艶容女舞衣」の解説

艶容女舞衣
はですがた おんなまいぎぬ, あですがた おんなまいぎぬ, やさすがた おんなまいぎぬ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
竹本三郎兵衛(2代) ほか
初演
明治7.3(大阪・筑後芝居)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android