大日山I遺跡
だいにちやまIいせき
[現在地名]和歌山市井辺
岩橋千塚の西部地区にあたる大日山の西麓、標高七メートルの微高地に展開される古墳時代から平安時代に至る複合遺跡。昭和四四年(一九六九)から同四六年にかけて三次の調査が行われ、竪穴住居跡一七棟、掘立柱建物跡一五棟、旧谷川・竪穴住居跡をめぐる溝などが検出された。竪穴住居跡はすべて古墳前期に、掘立柱建物跡は六世紀前半から九世紀初頭に位置づけられる。遺物は小型丸底土器・手捏土器・鳥形土器・土版・滑石製模造品・異形石製品などいわゆる祭祀遺物とされるものが数多く出土し、出土状態も柱穴に納めたり、旧谷川に多量に投込まれたり、住居跡からは滑石製模造品が出土するなど特異な様相を呈する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 