大明郷(読み)おおあけごう

日本歴史地名大系 「大明郷」の解説

大明郷
おおあけごう

和名抄」高山寺本は「於保阿計」、東急本は「於保阿介」と訓ずる。高山寺本には大明郷が二つ記されているが、東急本には一つしかなく、重複記載とみられる。他の文献史料にこの郷名がみられず遺存地名もないので、郷の所在については明確でない。「日本地理志料」をはじめとする諸書は、豊島郡南部(現豊中市南部および吹田市南西部)に求めているが、それにしたがえば千里丘陵南部の猪名いな川と神崎川沿岸の沖積平野で、平安時代後期から鎌倉・室町期にかけて、利倉とくら庄・椋橋くらはし庄・垂水西たるみのにし牧・垂水庄などが存在した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 クラ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む