大月興野(読み)おおつきごうや

日本歴史地名大系 「大月興野」の解説

大月興野
おおつきごうや

[現在地名]豊栄市大月

福島ふくしま潟西岸にあり、北は新鼻しんばな新田北西里飯野さといいの新田、南西大月興野新田。まな板倉いたぐらとも称する。享保期(一七一六―三六)新発田藩の福島潟開発により成立し、同一九年の新発田領岡方五三ヵ村のうちに村名がみえる。元文五年(一七四〇)検地を受ける。宝暦七年(一七五七)四月の大雨による損毛が多く、幕府領であったため周辺村々とともに飢夫食の拝借水原すいばら役所に願出たが、却下されたため江戸まで出願している(「仲間村々申合候一札」豊栄市役所蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 市島家 水原

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む