大有有諸(読み)だいゆう ゆうしょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大有有諸」の解説

大有有諸 だいゆう-ゆうしょ

?-? 室町時代の僧。
臨済(りんざい)宗。太清宗渭(たいせい-そうい)(1321-91)の法をつぐ。播磨(はりま)(兵庫県)宝林寺住持をへて建仁(けんにん)寺,のち南禅寺の住持となった。号ははじめ無漏。著作に「南禅寺記」「摩訶師子吼集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む