太清宗渭(読み)たいせい そうい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太清宗渭」の解説

太清宗渭 たいせい-そうい

1321-1391 南北朝時代の僧。
元亨(げんこう)元年6月29日生まれ。臨済(りんざい)宗。丹波西禅院(兵庫県)にはいり,雪村友梅の印可をうける。美濃(みの)(岐阜県)竜門寺,鎌倉浄智寺,京都天竜寺,南禅寺,相国寺の住持をつとめた。明徳2=元中8年6月19日死去。71歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身別号に絶清。著作に「太清録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む