宝林寺(読み)ほうりんじ(英語表記)Bao-lin-si

日本歴史地名大系 「宝林寺」の解説

宝林寺
ほうりんじ

[現在地名]上郡町河野原

千種ちくさ川を望む段丘に立地。真言宗赤松山と号し、本尊聖観音。「雪村和尚行道記」によれば、貞和年中(一三四五―五〇)赤松則祐が備前国新田にうた中山なかやま(現岡山県和気町)に京都建仁けんにん寺住持雪村友梅を勧請開山として建立。火災にあったため文和四年(一三五五)に現在地に移建し、同年甲刹(諸山)に、永徳三年(一三八三)には十刹に列せられたという。境内には開山雪村の寿塔として、塔頭の宝所ほうしよ庵があった。延文二年(一三五七)則祐は住持の大同啓初と「於僧衆者、不可過百人」「於門前之屋敷者、侍品人不許居住」などの一三ヵ条の当寺規式を定めた(同年一一月日「赤松則祐・宝林寺啓初連署定文案」宝林寺文書)。当寺は僧一〇〇人を擁する大寺で、門前には屋敷が並んでいた。則祐は貞治六年(一三六七)に改めて一六ヵ条の置文を定め、そのなかで当寺は第一に天下静謐のため、第二に先祖のため、第三に子孫のために建立したこと、したがって一家の盛衰は当寺の興廃と連動しあうものと位置づけ、さらに則祐の遺跡を継ぐ者は当寺の檀那となるべきで、他宗他門に入るものは嫡流を継ぐ資格はないものとした(同年三月日「赤松則祐置文案」同文書)

宝林寺
ほうりんじ

[現在地名]細江町中川

東西に走る国道三六二号の北側に位置する黄檗宗寺院山号は初山、本尊は釈迦如来。江戸期の所在地については、「遠淡海地志」および「寛政重修諸家譜」の旗本金指近藤家の貞用の項が瀬戸せと村としているが、「遠江国風土記伝」では祝田ほうだ村とみえる。この相違は両村が隣接していたことによるもので、移転などがあったわけではない。寺伝によると、寛文四年(一六六四)近藤貞用の招きで来日した明国の僧独湛の開基で、旗本金指・気賀両近藤家の菩提寺として栄え、この地の黄檗文化の中心であった。ただし「遠淡海地志」には「金指(近)藤家ヨリ百俵、祠堂三百両有」と記される。寛文九年全堂宇が落成、七堂伽藍は全体が明国風の様式を備えた貴重な例である。

宝林寺
ほうりんじ

[現在地名]清音村古地

軽部かるべ山の南西麓にあり、すぐ西を高梁たかはし川が流れる。高野山真言宗、石井山と号し、本尊観音。開基など不詳であるが、元和二年(一六一六)僧祐誉が中興したという。寛延三年(一七五〇)の書上(清音村誌)には、村内にある阿弥陀堂・地蔵堂、近隣の軽部村柿木の宝積かきのきのほうしやく院、西郡にしごおり(現山手村)の地蔵堂、槙谷まきだに(現総社市)の薬師堂などの各屋敷地が、当寺の管理下にあることが記されている。「備中集成志」によれば中世当地方の領主は石井氏で、当寺を菩提寺とし、墓所もあったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝林寺」の意味・わかりやすい解説

宝林寺
ほうりんじ
Bao-lin-si

中国,広東省韶陽県の曹渓山にあった禅宗寺院。のち南華寺と改めた。達磨慧可,僧さん,道信,弘忍,慧能と続いた禅宗の正統寺院。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「宝林寺」の解説

宝林寺

静岡県浜松市にある寺院。黄檗宗。山号は初山(しょさん)。1664年開基と伝わる。仏殿方丈は国の重要文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の宝林寺の言及

【曹洞宗】より

…日本では禅宗三派(曹洞,臨済,黄檗(おうばく))の一つ。中国禅宗は菩提達磨より6代目の曹渓山宝林寺慧能(えのう)によって南宗禅として大成された。この慧能の弟子の一人青原行思より,石頭希遷(きせん)―薬山惟儼(いげん)―雲巌曇晟(どんじよう)―洞山良价(りようかい)と伝わる洞山(807‐869)を派祖とする。…

※「宝林寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android