大有(読み)おおあり

精選版 日本国語大辞典 「大有」の意味・読み・例文・類語

おお‐ありおほ‥【大有】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 非常に多くあるさま。また、「ある」ということを強めていう。いうまでもなく、あること。
    1. [初出の実例]「ヱヱナ、ササ、それに理屈が大有(オホアリ)じゃ」(出典人情本・明烏後正夢(1821‐24)初)
    2. 「『西洋にも牡蠣(かき)が有りますか』〈略〉『有りますとも。大ありでさァ』」(出典:園遊会(1902)〈国木田独歩〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む