大服郷(読み)おおはとりごう

日本歴史地名大系 「大服郷」の解説

大服郷
おおはとりごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は大服部の略とし、訓を「於保波登里」とする。機織に携わる服部の居住地であろう。和銅六年(七一三)五月一一日、これまで布であった相模・武蔵以下東国五ヵ国の調に、あしぎぬ(絹織物)も並進させることとなり、翌年の調が初めて出された(続日本紀)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 絹織物 大畑

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む