大服郷(読み)おおはとりごう

日本歴史地名大系 「大服郷」の解説

大服郷
おおはとりごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は大服部の略とし、訓を「於保波登里」とする。機織に携わる服部の居住地であろう。和銅六年(七一三)五月一一日、これまで布であった相模・武蔵以下東国五ヵ国の調に、あしぎぬ(絹織物)も並進させることとなり、翌年の調が初めて出された(続日本紀)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 絹織物 大畑

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む