大住郡
おおすみぐん
「和名抄」の相模国八郡の一つで、「於保須美国府」の注記がある。相模国の中央に位置し、郡域は現伊勢原市・秦野市・平塚市一帯。高山寺本によれば中島・高来・川相・片岡・方見・和太・日田・大服・櫛
・渭辺・石田(東急本は石見とするが誤り)・大上・前取・三宅の一四郷があり、東急本はこれらに駅家郷と余戸郷を加える。郡衙は三宅郷にあったと推測される。天平七年(七三五)閏一一月一〇日の相模国封戸租交易帳(正倉院文書)に、右大臣藤原武智麻呂の食封として大住郡仲嶋郷、従四位下三嶋王の食封として大住郡埼取郷がみえる。また平城宮跡から「大住郡」の字の残る天平宝字八年(七六四)の木簡などが出土している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 