20世紀日本人名事典 「大村仁太郎」の解説 大村 仁太郎オオムラ ジンタロウ 明治期のドイツ語学者 学習院教授。 生年文久3年6月(1863年) 没年明治40(1907)年6月5日 出生地江戸・小石川関口水道町 主な受賞名〔年〕ドイツ赤鷲三等勲章 経歴東京・牛込の万昌院で漢学を修め、明治14年陸軍省御用掛、15年東京外国語学校に転じ、17年助教授、のち陸大、東大予備門、第一高等中学の各教授を経て、学習院教授、次いでドイツ文学科長。34年ドイツ留学、36年帰国。この間独逸協会学校校長としてドイツ語普及に尽力、ドイツ皇帝から赤鷲三等勲章を贈られた。山口小太郎、谷口秀太郎と共著に「独逸文典」は“三太郎独逸文典”として有名で、大いに愛読された。他の著書に「大村教育著述全集」(全3巻)がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大村仁太郎」の解説 大村仁太郎 おおむら-じんたろう 1863-1907 明治時代のドイツ語学者,教育家。文久3年生まれ。陸軍省御用掛をへて,明治17年東京外国語学校助教授となる。のち陸軍大学校,第一高等中学の教授をへて学習院教授。36年独逸学協会学校中学校長となり,ドイツ語の普及につくした。明治40年6月5日死去。45歳。江戸出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by