精選版 日本国語大辞典 「漢学」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
(1)国学に対する称。江戸末・明治初期、欧米の学術を洋学と総称した当時、在来の学術を国学、漢学、または皇漢(こうかん)学(いまの日本漢学)と並称した。詩文や辞章を考えるときは漢文学といい、奈良・平安期以来の中国文化に由来する本邦の漢文による学芸を広く漢学と称する。本邦歴代の漢字語による中国古典文を模倣した詩文の制作を対象とする文芸の流れは、漢文学史を形成している。のち欧米のシノロジーsinology(中国学、シナ学)をも漢学と訳称した。
(2)中国では、宋学(そうがく)に対する称。漢代の学問、学風を意味し、とくに後漢(ごかん)、魏晋(ぎしん)の経学の態度をさす。中国近世の新儒学として、程朱(ていしゅ)学、陽明学が宋・元・明(みん)の性理学を代表したのに対して、清(しん)代におこった考証学によって、復古的に唱道された学術の方法である。顧炎武(こえんぶ)、閻若璩(えんじゃくきょ)、胡渭(こい)らがその先駆的業績をあげ、呉(ご)派の恵棟(けいとう)、江声(こうせい)らによって、経書本来の精神は、漢儒の経学によって解明できる、とする自覚が高まり、皖(かん)派の戴震(たいしん)、段玉裁(だんぎょくさい)、王念孫(おうねんそん)らによって高度の学術成果を発揮した。その学問は、『十三経注疏(じゅうさんぎょうちゅうそ)』を主材として、史書、諸子(先秦(しん)の思想家)の文献にも及び、漢~唐の訓詁(くんこ)を重んじ、校勘(こうかん)、考証を盛り込んだノート(札記(さっき))と研究者間の書信による交流を積み重ねて、許(きょ)学と鄭(てい)学、つまり許慎の『説文(せつもん)解字』を基礎とする古代言語学と「三礼(さんらい)」を軸とする鄭玄(じょうげん)の経書解釈学の、復活とその応用を究めた。旧中国の実事求是(じつじきゅうぜ)の学、すなわち類推と帰納の蓄積による実証的な真理探究の学問は、この清代漢学の方法によって代表された。
[戸川芳郎]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…中国,清代の学界の主流をなした学問の方法。漢代の古典研究を尊重したことから漢学ともいう。宋代の思弁哲学である朱子学や,明代の観念論哲学である陽明学とはおよそ対照的に,広く資料を収集し,厳密な証拠にもとづいて実証的に学問を研究しようとするもので,〈実事求是〉がその信条であった。…
…中国学という呼称は,従来は支那学とよばれてきて,今もその名称が使われることもあり,元来は西洋とくにフランスで18世紀に起こったシノロジーsinologieの訳語であった。この学風の実質は,中国本土においても存在し,これを国学あるいは漢学と称したが,20世紀に入って日本の京都で栄えた中国に関する学派が,狩野直喜(かのなおき),内藤湖南を中心に哲学,文学,史学の研究者,学生を網羅した支那学会という学会をつくり,その分派として雑誌《支那学》を編集発行する同人の集りを支那学社と称したのは,西洋のシノロジーを意識してのことであった。第2次世界大戦後,京都の支那学会が休眠状態に陥る一方,全国的規模で新たに組織され,年刊の《日本中国学会報》を発行している日本中国学会は,主として中国哲学,中国文学の研究者によってのみ構成されており,中国史学の研究者はこの学会に加わらず,東洋史の主要メンバーとして日本史や西洋史の研究者とともにいくつかの歴史学会としてのまとまりを呈し活動している。…
…《古事記伝》は,《古事記》の文法的解釈にとどまらず,歴史,著述事情,文体などあらゆる角度から言語に密着して古道を説くものである。そして,《古事記伝》の方法は,中国の経学(けいがく),特に清朝の考証学または漢学と呼ばれる学問と共通する。漢学は,宋代の朱熹(子)らの経書解釈がみずからの思想によって演繹的に説明するのに反対し,経書の言語そのものに密着して,漢代の注釈や漢以前の文献の言語を参考にして帰納的に解釈したり,批判したりするものであった。…
※「漢学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新