大村新田遺跡(読み)おおむらしんでんいせき

日本歴史地名大系 「大村新田遺跡」の解説

大村新田遺跡
おおむらしんでんいせき

[現在地名]会津坂下町勝大 村西・前平

会津盆地西縁の平坦部に接する小扇状地上にあり、標高約二二〇メートルを測る。江戸時代の「会津石譜」に記載され、古くからその存在が知られ、縄文時代後期の土器を中心に採集されていた。昭和六〇年(一九八五)に試掘調査、同六三年に発掘調査が実施された。縄文時代草創期後半から後期前半までにわたり、とくに昭和六三年の発掘調査では、厚さ一〇―二〇センチの沼沢パミスの下から草創期後半の撚糸文系夏島式土器と無文土器が五ブロックに集中して発掘されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む