大村純雄(読み)オオムラ スミオ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「大村純雄」の解説

大村 純雄
オオムラ スミオ


肩書
貴院議員(伯爵)

生年月日
嘉永4年4月(1851年)

出身地
肥前国(長崎県)

経歴
明治23〜24年、30〜44年貴院議員をつとめた。

没年月日
昭和9年8月18日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大村純雄」の解説

大村純雄 おおむら-すみお

1851-1934 明治-昭和時代前期の華族
嘉永(かえい)4年4月27日生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)佐土原(さどはら)藩主島津忠寛(ただひろ)の次男。明治2年アメリカのハーバード大に留学。9年もと肥前大村藩(長崎県)藩主大村純煕(すみひろ)の養嗣子となる。23年貴族院議員。伯爵。のち大村育英会を創設した。昭和9年8月18日死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む