大森実頼(読み)おおもり さねより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大森実頼」の解説

大森実頼 おおもり-さねより

?-? 室町時代武将
大森氏頼(うじより)の長男相模(さがみ)(神奈川県)小田原城主。文明2年(1470)足柄上郡塚原に長泉院建立。父より先に没し,ごく短期間の城主であった。氏頼没後は,弟の藤頼が城主となった。号は不二庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む