長泉院
ちようせんいん
明神ヶ岳の東麓山中にある。曹洞宗、玉峯山と号し、本尊は釈迦如来。文明二年(一四七〇)の建立を伝える。開山大寧了忍、開基は大森実頼。由来記(長泉院文書)によると、大寧は大森氏頼の帰依を受け岩原に清泉院を開いた実山永秀に師事し、後に氏頼の息実頼の帰依を受けこの地を寄進され、岩原清泉院の諸堂を移して長泉院と改称したという。
長泉院
ちようせんいん
[現在地名]荒川村上田野
荒川の右岸、支流浦山川との間の段丘上に位置する。笹戸山と号し、曹洞宗。別名石札道場ともよばれる。本尊は藤原時代、元三大師により作製されたと伝える聖観音。開山は元亀二年(一五七一)に没した現皆野町大通院二世敬翁性遵とされるが、元来は正暦年間(九九〇―九九五)に草創されたといい、秩父札所の二九番、笹の戸観音堂の別当寺院として性遵が開いたものである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 