大森藤頼(読み)おおもり ふじより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大森藤頼」の解説

大森藤頼 おおもり-ふじより

?-? 室町-戦国時代武将
大森氏頼(うじより)の次男。明応3年(1494)父の死去にともない相模(さがみ)(神奈川県)小田原城主となる。翌年北条早雲の夜討ちをうけて城をうばわれる。相模真田(さなだ)城にのがれてたたかったが敗れ,一族は滅亡した。号は不仁庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大森藤頼の言及

【大森氏】より

…中関白藤原道隆の子孫親家が駿河国駿河郡大森(現,静岡県裾野市)に住し,大森氏を称したという。1416年(応永23)上杉禅秀の乱で難をさけた鎌倉公方足利持氏を,大森頼春と弟36世箱根権現別当証実がかくまい,鎌倉復帰を助けた。その功により,持氏から禅秀方の土肥・土屋両氏の旧領を与えられ,相模小田原に築城した。これ以後大森氏は,相模西部を支配する有力武士として着目されるに至った。古河公方足利成氏(しげうじ)討伐のため,頼春の子氏頼,その子実頼に対し,将軍足利義政は御内書(ごないしよ)を送っている。…

※「大森藤頼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」