すべて 

大橋京子(読み)オオハシ キョウコ

20世紀日本人名事典 「大橋京子」の解説

大橋 京子
オオハシ キョウコ

昭和期の将棋家元 将棋大橋本家15代家元。



生年
明治35(1902)年7月1日

没年
昭和58(1983)年7月1日

出身地
群馬県下仁田町

経歴
江戸時代に幕府の庇護下に隆盛を極めた将棋の3家元も、幕府が倒れたあと2家元が断絶、残った大橋本家も将棋とは無縁な名ばかりのものとなった。昭和51年頃転んで背中を打ってからはほとんど病院暮らしで、手元にあった貴重な駒や古文書は、亡くなる前の年に、日本将棋連盟に寄付していた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大橋京子」の解説

大橋京子 おおはし-きょうこ

1902-1983 昭和時代の将棋(しょうぎ)家元。
明治35年7月1日生まれ。大橋本家15代。昭和57年大橋家につたわる貴重な駒や古文書などを日本将棋連盟に寄贈した。昭和58年7月1日死去。81歳。群馬県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む