大気潮汐論(その他表記)theory of atmospheric tide

法則の辞典 「大気潮汐論」の解説

大気潮汐論【theory of atmospheric tide】

海の潮汐と同じように大気も同じように月と太陽影響を受けるが,半日周期の太陰潮よりも,12時間周期の半日潮のほうが卓越する.このほかに大気潮としては24時間,8時間,6時間周期のものの存在が認められている.なお「大気潮汐」を「大気振動」ということもあるが,大気振動はどちらかというと火山爆発などの,突発的な自由振動意味で使われることが多い.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む